
紀伊半島中部に位置する和歌山県南部は、黒潮が流れる太平洋に面しており、海からの影響によって一年を通して、温暖多雨な地域であるが、水はけが良いとされる中性質の山土に恵まれている。
また各地に比べ、日照時間が長いことから、梅を育てるのに適した自然環境が整っている。
立派な梅ができるのには理由があります。
南高梅は、大粒で果肉が多く柔らかいうえ、種が小さいことが特徴です。
厳しい検品でサイズ別、品質規格に分けられ、梅干しが作られています。
(生梅でのサイズです。目安としてご参照ください)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| サイズ | 5L | 4L | 3L | 2L | L | M |
| 大きさ(約) | 4.9cm〜 | 4.5cm〜4.9cm | 4.1cm〜4.5cm | 3.7cm〜4.1cm | 3.3cm〜3.7cm | 3.0cm〜3.3cm |
| 重さ(約) | 32g〜 | 25g〜32g | 19g〜25g | 14g〜19g | 10g〜19g | 7g〜10g |
| 品質規格 | A級 | 斑点及び傷害にないもの 皮肌は適度に柔らかく粒ぞろいの良好なもの |
|---|---|---|
| B級 | 斑点(直径2mm以下)が3個以内 | |
| C級 | 斑点(直径5mm以下)が果実の20%以内 | |
| 規格外 | 斑点(直径5mm以下)が果実の20%以上 つぶれているもの |